
Wi-Fi6を利用したいとお考えですか。
Wi-Fi6を利用すれば通信速度が速くなり、高画質動画の再生が滑らかになったりしますね。
特にオンラインゲームを楽しんでいる方は利用を心待ちにしているのではないでしょうか。
Wi-Fi 6とは何か?

Wi-Fi6は簡単に言いますと、通信速度が快適なインターネット通信のことです。
もともと無線規格というものがあり、その6番目の規格だからWi-Fi6と呼ばれています。
Wi-Fi1・2・3は厳密にはなく、Wi-Fiが誕生した時にあった無線規格から番号が割り振られています。
Wi-Fi規格「IEEE 802.11 ax」をわかりやすくしたのがWi-Fi 6
無線規格IEEE 802.11axの事をわかりやすく言ったものWi-Fi6です。
無線規格のIEEEは今までに5つの種類があり、6番目のものだからWi-Fi 6になりますね。
Wi-Fi(無線LAN)規格と最大通信速度、周波数帯の関係は以下の通りになっています。
無銭規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
IEEE 802.11 b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11 n | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11 ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11 ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
このように6種類の無線規格でそれぞれ通信速度と周波数が違いますね。
4番目のIEEE 802.11nはWi-Fi4という形になり、Wi-Fi○の番号は以下のようになります。
無銭規格 | 名称 |
IEEE 802.11 n | Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11 ac | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11 ax | Wi-Fi 6 |
Wi-Fi6は高速で混雑に強い
Wi-Fi 6の最大の特徴は通信速度が速いことですが、それだけでなく混雑にも強いことです。
最近ではインターネット動画が4Kや8Kへと高画質化が進み、オンラインゲームの高画質で多くの処理が求められることから大容量データの転送にはより高速なインターネット環境が必要になります。
Wi-Fi 6の通信速度の理論値は約9.6Gbpsで、前の規格Wi-Fi 5の約1.4倍も高速ですので、4Kや8Kの高画質も映像配線が可能になったりデータ送受信にかかる時間が速くなります。
また、Wi-Fi6は通信速度が速いのと同じく混雑にも強い特性があります。
Wi-Fiを利用していてなんとなく通信速度が遅いこと繋がらないと感じたことはありませんか?
最近ではWi-Fiに利用できる機器がパソコンやスマートフォンだけでなく様々な機器でも繋がりますので、Wi-Fiに同時に繋がる台数が増えると通信が混雑しやすく、「遅い」「繋がりにくい」と感じる事が増えてきます。
今までのWi-Fi 5(無線規格11ac)までは1通信で一つずつの機器にWi-Fiが届く形でしたが、Wi-Fi 6はOFDMA(直行種は数分割多元接続)という技術が採用されており、1通信で多台数の機器に同時にWi-Fiが届くようになっています。
オンラインゲームを楽しみたい方には特に重宝します。
Wi-Fi 6対応PCの種類と見分け方

Wi-Fi6対応のパソコンでないと電波を受信する事ができませんので高速通信になりません。
そこで欲しいのがWi-Fi6対応のPCですね!
ではそんなWi-Fi6対応のPCの見分け方ですが、それはズバリ「IEEE.802.11ax」が受信できるPCです。
いたってシンプルな内容ですが、これから購入を検討している方はそこに注目しましょう。
Wi-Fi 6対応PC
Wi-Fi 6対応のパソコンを紹介します。
全てのメーカーではなく、おすすめなメーカーを紹介します。
マウスコンピューター
- mouse X5(Intel CPUモデル)
- G-Tune P5
- G-Tune E5-144
- G-Tune H5
- G-Tune H5-OLED
- mouse X4(Intel CPUモデル)
- DAIV 4N
- MousePro NB4
- MousePro NB5(一部モデル)
- MousePro M
DELL
- XPS 13
- New XPS 13
- XPS 13 2-in-1
- XPS 15
- Inspiron 13 7000 2-in-1 ブラック エディション(一部モデルのみ)
- Inspiron 14 7000(7490)
- ALIENWARE AREA-51M
- ALIENWARE M17
- ALIENWARE M15
- ALIENWARE AURORA
- NEW ALIENWARE AURORA
- G5
- New Precision 7540
- New Precision 7740
日本マイクロソフト
- Surface Pro 7
- Surface Laptop 3
パナソニック
- SV9シリーズ
ASUS JAPAN
- ZenBook 13 UX334FAC
- ZenBook 14 UX434FLC
- VivoBook S15 S531FA
- ROG Mothership GZ700GX
- ZenBook Pro Duo UX581GV
NEC
- LAVIE VEGA
MSI
- GT76 TITAN
- GE65 RAIDER
- PRESTIGE 15
- PRESTIGE 14
サードウェーブ
- GALLERIA GCR2080RNF-E
- GALLERIA GCR2070RGF-QC
- GALLERIA GCR1660TGF-QC
- GALLERIA GCR2080RNF-E
- GALLERIA GCR2070RNF-E
- GALLERIA GCR1660TNF-E
Dynabook
- dynabook C8シリーズ(2020年春モデル)
- dynabook Zシリーズ(2019年秋モデル)
- dynabook Gシリーズ(2020年春モデル)
- dynabook T7シリーズ(2020年春モデル)
Lenovo JAPAN
- Yoga C740(14)
- Yoga C740(15)
- ThinkPad X1 Extreme(2019)
- ThinkPad T490
- ThinkPad E14(一部モデル)
- ThinkPad E15(一部モデル)
- ThinkPad P53
- ThinkPad P73
- ThinkPad P1(Gen 2)
- IdeaPad S540(13)(一部モデル)
- Yoga S940(14)
- Yoga S740(14)(一部モデル)
こちらは現在Wi-Fi 6を利用できるPCの一部ですが他にもあります。
今後はWi-Fi 6が主流になるのは見えているのでどんどん増えていくことは間違いないです。
Wi-Fi6非対応PCでも対応させるには

パソコンでWi-Fi6を利用したくても受信できないと利用できません。
しかし新しいパソコンを購入しようと考えても高くて変えないという方も多いのではないでしょうか。
デスクトップPCの場合は子機を繋げればWi-Fi6を受信できるようになります。
ASUS JAPAN
- PCE-AX58BT

ティーピーリンクジャパン
- Archer TX3000E

こちらの子機を接続すればWi-Fi6を受信できるようになるので、パソコンを買い換える必要はありません。
取り付けも簡単なので、こちらの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
Wi-Fi 6を利用するには対応しているPCが必要です。
対応しているパソコンならばWi-Fi 6が利用できて通信速度が速くなり快適になります。
対応しているパソコンはゲーミングPCが多いですが、これからはこのWi-Fi6が主流になるので基本的には対応しているようになるでしょう。
現在は新しいパソコンを購入したくても高くて変えないという方は、Wi-Fi6の子機を購入して取り付けてみると利用できるようになります。
ただし、大前提にWi-Fi 6の電波を送信できるWi-Fiルーターを利用しないと受信できないのでご注意ください。