NECのWi-Fi 6ルーターAterm WX6000HP・WX3000HPのスペックや機能

NECのWi-Fi 6ルーターAterm WX6000HP・WX3000HPについて
画像引用元:https://www.necplatforms.co.jp/press/202001/20200109_01.html

 

Wi-Fi 6のルーターをNECで用意しようとお考えですか?

NECはパソコンも販売しているメーカーで、Wi-Fiルーターの性能が良く評判も良いですね。

ドンタコスケ
NECのWi-Fi6用のルーターは業界最速って言われてるよ。

 

NECはWi-Fi6用のルーター、Aterm WX6000HPとAterm WX3000HPを発表しています。

このWi-Fiルーターを購入する前に、どのように性能がいいのかなどあらかじめ知っておきたいでしょう

 

この記事ではNECのWi-Fi6ルーターについてWi-Fi6とは何か、あたWi-Fiルーターに使われている機能について解説します。

 

Wi-Fi6とは何か

Wi-Fi6って何?
Wi-Fi6って何?

 

Wi-Fi 6という言葉に覚えがなくても「IEEE 802.11」に見覚えがある方は多いのではないでしょうか。

IEEEの読み方は「アイイーイーイー」ではなく「アイトリプルイー」です。

ドンタコスケ
Wi-Fiの読み方は「ワイファイ」だぜ。

 

IEEEは米国電子学会のことで、Wi-Fi Allianceといいう団体名です。

その二つの団体が無線通信に関わっていて、新しい無線規格が「Wi-Fi 6」となります。

 

Wi-Fi規格「IEEE 802.11 ax」をわかりやすくしたのがWi-Fi 6

Wi-Fi 6は新しい無線規格IEEE 802.11axの事をわかりやすく言ったものです。

無線規格のIEEEは今までに5つの種類があり、6番目の無線規格だからWi-Fi 6になります。

 

Wi-Fi(無線LAN)規格と最大通信速度、周波数帯の関係は以下の通りになっています。

無銭規格 最大通信速度 周波数帯
IEEE 802.11 b 11Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11 g 54Mbps 2.4GHz
IEEE 802.11 a 54Mbps 5GHz
IEEE 802.11 n 600Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE 802.11 ac 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11 ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz

 

このように現在は6種類の無線規格があり通信速度や使われている周波数が違います。

4番目のIEEE 802.11nはWi-Fi4という形になり、Wi-Fi○の番号は以下のようになります。

 

無銭規格 名称
IEEE 802.11 n Wi-Fi 4
IEEE 802.11 ac Wi-Fi 5
IEEE 802.11 ax Wi-Fi 6

このようにWi-Fi4・5そして新しい規格のWi-Fi 6はありますが、Wi-Fi1・2・3はありません。

Wi-Fiが4からナンバリングがスタートしているのは、Wi-Fiの名称が決められていた時にもう1〜3に相当する規格の機器がほぼなかった事が理由付けられいます

 

つまりWi-Fiと呼ばれるようになったのは4番目のIEEE 802.n以降なのでそれ以前の規格を言い換える必要がないと考えられたのかもしれません。

 

Wi-Fi6は高速

最近ではインターネット動画が4Kや8Kへと高画質化が進み、オンラインゲームも高画質化が進んでいますね。

高画質な動画を再生している途中で映像が途中で途切れたり、ゲームをしてラグを感じた経験がありませんか?

ドンタコスケ
生配信が途中で止まったこともあるぜ。

 

大容量データの転送にはより高速なインターネット環境が必要になります。

Wi-Fi 6の通信速度の理論値は約9.6Gbpsで、前の規格Wi-Fi 5の約1.4倍も高速です

 

4Kや8Kの高画質も映像配線が可能になり、大容量データ送受信にかかる時間が大幅に凝縮されます。

しかも、5GHzや2.4GHz帯の両方が使えるので電波の両方が使えるので電波の状況に応じてつなぎ変えても快適に利用できます。

 

NECのWi-Fi 6対応ルーターAterm WX6000HPとAterm WX3000HPについて

NECのWi-Fi 6対応ルーターAterm WX6000HPとAterm WX3000HPについて
画像引用元:https://www.necplatforms.co.jp/press/202001/20200109_01.html

 

NECではWi-Fi6対応ルーターAterm WX6000HPとAterm WX3000HPが発表されています。

この二つのWi-Fiルーターの仕様を従来のWi-Fiルーター「Aterm WX2600HP」と昨日比較したものを紹介します。

 

WX6000HP WX3000HP WX2600HP
無線LAN 4804Mbps(5GHZ)

1147Mbps(2.4GHz)

2402Mbps(5GHZ)

5.4Mbps(2.4GHz)

1733Mbps(5GHZ)

800Mbps(2.4GHz)

有線WAN/LAN WAN:10Gbps×1

LAN:1Gbps×4

WAN:1Gbps×1

LAN:1Gbps×4

WAN:1Gbps×1

LAN:1Gbps×4

ワイドレンジアンテナ
マルチコアCPU クワッドコア デュアルコア デュアルコア
OFDMA ○(最大36台) ○(最大36台)
MU-MIMO ○(最大8台) ○(最大2台) ○(最大2台)
ハンドステアリング
オートチャンネルセレクト
Qos(有線通信制御)
自動バージョンアップ
WPA3
IPv6 IPoE

IPv4 over IPv6

DHCPv6-PD

 

以上がNECのWi-Fi6対応ルーターと従来のものを比較したものです。

Aterm WX6000HPが高性能だという事がお分りいただけるでしょう。

 

選び方のポイントとしては、固定回線の通信速度が10Gbpsの場合にはAterm WX6000HP1Gbpsの場合はAterm WX3000HPで良さそうです。

 

今後はフレッツ光も10Gbpsになるので、今のうちにAterm WX6000HPを購入するという考えもありますが、現在の価格の最安値が33,300円と効果なのでご注意ください。

Aterm WX3000HPは実売2万円程度です。

 

Wi-Fi6のルーターのMU-MIMOやOFDMAなどの機能について

Wi-Fi6のルーターのMU-MIMOやOFDMAなどの機能について
Wi-Fi6のルーターのMU-MIMOやOFDMAなどの機能について

 

Wi-Fi 6対応ルーターでの機能でMU-MIMOとOFDMAという機能があります。

この機能がなんなのかよくわからないという人もいますね。

 

簡単に行ってしまうと通信の混雑を緩和するものです。

ドンタコスケ
簡単に解説していくぜ!

 

MU-MIMOで電波の干渉が起きないようにしている

MU-MIMOの前にMIMOから解説します。

MIMOはMultiple Input Multiple Outputの略称のことで、送受信側それぞれが複数のアンテナを用いて同一周波数で同一通信を行うことで通信を拘束させる技術です。

 

MU-MIMOはMulti User MIMOの略称のことでMIMOの中でも複数の端末にデータを送受信できる技術のことを指します。

MIMOはデータの送受信が1対1ですが、MU-MIMOはアンテナごとに異なる信号を複数の端末に送信できる通信です

 

MU-MIMOにはたんまるがある場所に最適な電波を送信する「ビームフォーミング」という機能が搭載されており、端末の位置を推測して電波の干渉が起きないように位相をずらして送信することで複数の端末に同時接続できます

 

ただし、これは端末側もMU-MIMO対応である事が条件です。

 

OFDMAで同時に信号を送って繋がりにくさを無くす

Wi-Fi6は混雑にも強い特性があります。

OFDMA(直行種は数分割多元接続)という技術が採用されており、1通信で多台数の機器に同時にWi-Fiが届くようになっています

 

今までの通信は端末ごとに通信を行なっていましたので繋がりにくい状況が出てしまいます。

 

最近ではWi-Fiに利用できる機器がパソコンやスマートフォンだけでなく、テレビやエアコン、ウェブカメラやスマート家電、IoT機器などWi-Fiに繋がる機器がどんどん増えています。

 

Wi-Fiに同時に繋がる台数が増えると通信が混雑しやすく、「遅い」「繋がりにくい」と感じる事が増えてきます

 

Wi-Fi6対応ルーターの0FDMAの技術で通信の順番待ちをしないので快適にWi-Fiを利用できることからeスポーツに代表されるオンラインゲーム環境に効果を発揮します。

 

まとめ

NECのWi-Fi6対応ルーターAterm WX6000HPとAterm WX3000HPとWi-Fi6について解説しました。

 

Aterm WX6000HPは世界最速級と言われているWi-Fiルーターで、10Gbpsの固定回線を利用している方には重宝しますが高額です。

Aterm WX3000HPは1Gbpsの方にはおすすめです。

 

Wi-Fi6に対応しているルーターにはMu-MIMOはもちろんのこと、OFDMAの機能がありますので通信速度が途切れることなく快適に行えます。

 

高画質動画やeスポーツ、オンラインゲームを楽しみたい方にはおすすめなWi-Fiルーターです。