
Wi-Fiの新規格である「Wi-Fi 6」をご存知ですか?
そもそもWi-Fiを「ウィーフィー」と呼んだりする方もいますが、読み方は「ワイファイ」です。
Wi-Fi6と聞くとなんだか新しい気がしていつから利用できるのか気になる事でしょう。
この記事ではWi-Fi6の始まりやその特徴について解説します。
Wi-Fi6はいつから始まったのか
Wi-Fi 6がいつから始まったのか、まずはそこからですね。
実はこのWi-Fi 6は2019年の9月からスタートした規格です。
始まったばかりのWi-Fi 6は5Gが登場する2020年が元年と言っていいかもしれません。
Wi-Fi6って何?

Wi-Fi 6というキーワードに覚えがなくても「IEEE 802.11」に見覚えがある方は多いのではないでしょうか。
IEEEの読み方は「アイイーイーイー」ではなく「アイトリプルイー」です。
IEEEは米国電子学会のことで、Wi-Fi Allianceといいう団体名です。
その二つの団体がWi-Fiに関わっていて、その新しいWi-Fiの無線規格がWi-Fi 6となります。
Wi-Fi規格「IEEE 802.11 ax」をわかりやすくしたのがWi-Fi 6
Wi-Fi 6は無線規格IEEE 802.11axの事をわかりやすく言ったものです。
無線規格のIEEEは今までに5つの種類があり、6番目のものだからWi-Fi 6になりますね。
Wi-Fi(無線LAN)規格と最大通信速度、周波数帯の関係は以下の通りになっています。
無銭規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
IEEE 802.11 b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11 n | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11 ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11 ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
このように6種類の無線規格があり通信速度や使われている周波数が違いますね。
4番目のIEEE 802.11nはWi-Fi4という形になり、Wi-Fi○の番号は以下のようになります。
無銭規格 | 名称 |
IEEE 802.11 n | Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11 ac | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11 ax | Wi-Fi 6 |
Wi-Fi1・2・3はどうしてないの?
Wi-Fi4・5そして新しい規格のWi-Fi 6はありますが、Wi-Fi1・2・3はありません。
このWi-Fiが4からナンバリングがスタートしているのは、Wi-Fiの名称が決められていた時にもう1〜3に相当する規格の機器がほぼなかった事が理由付けられいます。
つまりWi-Fiと呼ばれるようになったのはIEEE 802.n以降なのでそれ以前の規格を言い換える必要がないと考えられたのかもしれません。
Wi-Fi6の特徴について

新しい無線規格のWi-Fi 6がどのような特徴があるのか知っておきたいですね。
これまでの無線規格の歴史からわかるように、新しくなるごとに通信速度が速くなっています。
そのため、まず第一に言える事は通信速度が速い事です。
ただ、Wi-Fi 6は通信速度が速いだけではないのでその特性について解説します。
Wi-Fi6は高速で混雑に強い
最近ではインターネット動画が4Kや8Kへと高画質化が進み、オンラインゲームも高画質化が進んでいますね。
高画質動画を再生して映像が途中で途切れたり、ゲームをしてラグを感じた経験がありませんか?
大容量データの転送にはより高速なインターネット環境が必要になります。
Wi-Fi 6の通信速度の理論値は約9.6Gbpsで、前の規格Wi-Fi 5の約1.4倍も高速です。
4Kや8Kの高画質も映像配線が可能になったりデータ送受信にかかる時間が大幅に凝縮されます。
しかも、5GHzや2.4GHz帯の両方が使えるので電波の両方が使えるので電波の状況に応じてつなぎ変えても快適に利用できます。
また、Wi-Fi6は混雑にも強い特性があります。
自宅や職場、カフェなどでなんとなくWi-Fiを利用していると思いますが、Wi-Fiが遅いと感じたり繋がりにくいと感じた事はありませんか?
最近ではWi-Fiに利用できる機器がパソコンやスマートフォンだけでなく、テレビやエアコン、ウェブカメラやスマート家電、IoT機器などWi-Fiに繋がる機器がどんどん増えています。
Wi-Fiに同時に繋がる台数が増えると通信が混雑しやすく、「遅い」「繋がりにくい」と感じる事が増えてきます。
今までのWi-Fi 5(11ac)までは1通信で一つずつの機器にWi-Fiが届く形でした。
Wi-Fi 6はOFDMA(直行種は数分割多元接続)という技術が採用されており、1通信で多台数の機器に同時にWi-Fiが届くようになっています。
通信の順番待ちをしないので快適にWi-Fiを利用できることからeスポーツに代表されるオンラインゲーム環境に効果を発揮します。
Wi-Fi6は省エネ
Wi-Fi 6の通信速度が速く、様々な機器で同時に接続できるとなるとスマホのバッテリー消費とか気になりますよね。
実はこのWi-Fi 6は省エネで利用できるのです!
Wi-Fi 6にはスマートフォンなどの子機側のバッテリー消費を抑える「TWT(Target Wake Time)」という技術が採用されています。
Wi-Fiの親機から端末へのデータ通信のタイミングを調整して信号受信待機が必要ない時に子機側の通信異能をスリープ状態へ移行させることで消費電力を抑えています。
これによりバッテリーを長持ちさせる事が可能になるわけです。
まとめ
Wi-Fi 6は次世代の高速インターネットの無線規格です。
無線規格IEEE 802.11axの事をわかりやすく言ったもので、6番目のものだからWi-Fi 6になります。
Wi-Fi6は2019年に登場している無線規格ですが、5Gが始まる2020年がWi-Fi6元年と言ってもいいでしょう。
このWi-Fi 6は通信速度が従来の約1.4倍になり高速通信です。
混雑にも優れているWi-Fiで快適にインターネットが楽しめて省エネでもあります。
対応しているスマートフォンなどの機器はまだ少ないですが、今後増えていく事は間違い無いでしょう。