
Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を利用している方は多いと思います。
家庭で利用する方は光回線にWi-Fiルーターを繋いで、パソコンやスマートフォンでインターネットを楽しんでいる事でしょう。
Wi-Fiルーターの周波数は2.4GHzと5GHzが使われています。
Wi-Fiルーターの説明書やSSIDが書かれているシールを見て、この違いに気になった方も多いのではないでしょうか?
WiMAXでも5GHzのモードがありますね。
実はWiFiの2.4GHzと5GHzは使い方によって選んだ方が良いです。
この記事ではWi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いと、使い分けについて解説します。
WiFiの2.4GHzと5GHzの違いについて

Wi-Fiの無線通信にはIEEE 802.11という通信規格があります。
その中に2.4GHzと5GHzの周波数帯があります。
規格によって使用する周波数帯が異なるだけでなく、通信速度にも違いがあります。
Wi-Fi(無線LAN)規格と最大通信速度、周波数帯の関係は以下の通りになっています。
無銭規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
IEEE 802.11 b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11 a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11 n | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11 ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11 ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
このよう規格や通信速度で違いがありますし、同じ規格で使われたりしてますね。
無銭規格が11acまでしかないWi-Fiルーターの場合は、5GHzなら高速になり2.4GHzは比較的遅いと言う事にもなります。
WiFiの2.4GHzと5GHzのメリットデメリット

WiFiの周波数の2.4GHzと5GHzにはそれぞれ特徴があります。
もちろんこの周波数帯にはそれぞれメリットとデメリットも存在します。
それではこの2種類の周波数帯の特徴をメリットとデメリットを踏まえて紹介します。
2.4GHzのメリットとデメリット
2.4GHzの周波数帯は電波が遠くまで届きやすいのが特徴です。
壁や床など遮蔽物にも強いので隣の部屋や上の階や下の階にも電波が届きます。
2.4GHzの周波数は広く普及してる周波数帯で、無銭LANに限らず様々な家電製品や電子機器で利用されています。
例を挙げると電子レンジやIHクッキングヒーター、Bluetoothなどです。
そのため、他の機器との干渉を受けやすいのが特徴です。
例えば2.4GHzのWiFiルーターの近くに電子レンジがあれば互いの電波が干渉しあっってWiFiの電波が弱まります。
2.4GHzのメリット
- 電波が遠くまで届きやすい
- 遮蔽物にも強く電波が広範囲で使える
- WiFiが使える機器は2.4GHzに対応しているものが多い
2.4GHzのデメリット
- 様々な機器で使われている周波数なので干渉を受けやすい
- アパートやマンションだと他の部屋からの電波の干渉を受ける事がある
5GHzのメリットとデメリット
5GHzの周波数帯は利用している機器が少ないので干渉を受けにくいです。
そのため安定して通信ができるメリットがあります。
しかし、電波があまり遠くに遠くまで届かず遮蔽物が多いと極端に不安定になりやすいです。
全てのWiFi機器が5GHzに対応しているわけではありませんので、機器によっては5GHz帯を使えない場合もあります。
5GHzのメリット
- WiFi専用の周波数帯のため電波の干渉が起きにくく通信が安定する
- 2.4GHzと比較すると通信速度が速い
5GHzのデメリット
- 壁などの遮蔽物に弱くて広範囲ではない(遠くまで届きにくい)
- 機器によっては対応していないものもある
快適に使うにはWiFiの2.4GHzと5GHzどっちが良い?

WiFiルーターの周波数帯の2.4GHzと5GHzの特徴を紹介しました。
2.4GHzは遮蔽物に邪魔されにくく遠くまで届きますが、干渉を受けやい特徴がありますね。
5GHzは通信速度が速く干渉を受けにくいですが遠くまで届きにくい特徴があります。
この特徴を踏まえた上でどちらを使えば良いのか、またどんな時に必要なのかを解説します。
遠くで使うなら2.4GHz
2.4GHzの周波数は「障害物を迂回して遠くまで届きやすい」と言う特徴があります。
この特徴を踏まえるとWiFiルーターを設置している場所から遠くでインターネットにつなげる場合は2.4GHzの周波数を利用する形になります。
言い方を変えますと、2.4GHzしか利用できない時に使う事になるでしょう。
例えばWi-Fiで繋がっているプリンターも2.4GHzしか受信できないとその周波数を利用するしかありません。
干渉しやすいデメリットがあることからも速度重視なら5GHzの方が良いので、5GHzの周波数の電波が届かないところで使う事になります。
動画を見るなら5GHz
2.4GHzも5GHzも両方とも受信できる環境にいる場合は、こちらの5GHzの周波数の電波を利用する事がおすすめです。
通信速度が速いので、ストリーミング動画を見るのに最適です。
また、Nintendo Switchやプレイステーション4(CUH-2000以降)でオンラインゲームをする場合も5GHzの周波数を利用すると良いでしょう。
オンライン対戦では通信速度が遅いとラグが発生するため、通信が途切れたりうまく動作しない事があります。
ただし、5GHZは遠くまで届きにくい特徴があるのでなるべく利用したい機器の近くにWi-Fiルーターを設置すると良いでしょう。
WiMAXを5GHzモードで利用する
- タッチメニューの「設定」→「通信設定」→「Wi-Fi設定」より設定する。
WXシリーズの場合
- クイック設定Webで5GHz帯の「使用する」にチェックを入れる。
- 端末のディスプレイを通常表示にしてからSLECTボタンを押す
- メニューの「無線LAN帯切替」を表示させてSETボタンを押す
- SELECTボタンを押して「5GHz(屋外)」または「5GHz(屋内)」を選択してSETボタンを押す
以上で完了になります。
通信速度を速くしたい場合や繋がりにくい時に切り替えると良いでしょう。
まとめ
Wi-Fiの周波数、2.4GHzと5GHzの違いについて解説しました。
2.4GHzは遮蔽物に邪魔されにくく遠くまで届きますが、干渉を受けやい特徴があります。
5GHzは通信速度が速く干渉を受けにくいですが遠くまで届きにくい特徴があります。
ではどちらを利用すればいいかと言いますと、5GHzを受信できるなら5GHzを利用した方がいいです。
5GHzは遠くまで届きにくいので、その場合は2.4GHzを利用するしかありません。
通信速度が速く安定しているのでWi-Fiルーターの近くにいる場合は5GHzを利用すると良いでしょう。
WiMAXでも5GHzモードがありますので、電波が弱いと感じたり速度が遅いと感じたら切り替えてみてください。